それに比例し?燃料噴射時間がとんでもないことに。。
またエアフロセンサーの汚れが原因と推測。
オイルキャッチタンク付けたのに効果がない?
プラグも真っ黒です。
エンジンコンディショナーでお掃除しました。
いい機会なので、エアクリのフィルターを交換することに。
届きました。
汚れ具合が分かりますね。
続いて、エアフロ吹き返し対策。
ホムセンで適当な網を入手。
いい感じ。
ニッパーで切り取りました。
こんな感じで固定する。
固定にはエポキシパテを使用しました。
※T&Qさんの掲示板でヒントをいただきました。
相変わらず適当です。(一応、色塗りました)
ドリバカ流は実質本位・・でもないですね。
メインのエアフロ清掃。
センサーから10cmくらい離し、約5秒ほどスプレー。
そして、1日自然乾燥。
車輌に戻す。
正常値に戻りました。(燃料噴射時間、エアフローセンサー)
スロットルセンサーの電圧が規定値より低かったので、スロポジを調整。
狭いし、エンジン掛けながらだと熱いしで調整し辛いですね。。
スロットルセンサーの電圧がほぼ規定値になりました。
試運転はまだですが、各センサーの数値は規定値範囲内になりました。
とりあえず、エアフロの予備を積んでおく必要がありそうです。