(ランマックスの)燃料ホースが短期間で劣化すると推測した結果、
ダクト付きボンネット導入と至ったわけですが、
純正を加工してダクトを付けるより、エアロボンネットを買ってしまったほうが安い、
という結論に至ったので、買ってしまった。。
某オークションで諭吉4枚でお釣りがくるカーボンボンネット。(勿論ウエット)
カーボンでこの値段は安いので、あまり期待はできません。
とりあえず物が届きました。
※因みに送料だけで諭吉1枚ほど
予想通り、作りが。。まあこんなもんでせう。
早速取り付け。
まずは純正ボンネットを取り外す。
フロントガラスにガッシャーンといかないように助手に手伝ってもらいましょう。
※嫁に手伝ってもらいました。
そして、カーボンボンネットを取り付けてみる。
案の定、締まらない。
フィッティングについては加工前提なわけですが、
エンジンのヘッドカバーに当たって締まらないとかあります?
こいつに当たるわけです。
赤枠部分を削ぎ落とす必要があります。
因みにインタークーラーのパイピングにも干渉してます。
オマケに純正よりフックが4mmほど短い。(下が純正)
こいつにもガッツリ当たってます。
因みに純正ボンネットはこいつの当たる部分に凹みがあります。
ということで、タッチペンでマーキング。
※画像は後日のもの
ボンネットを持ち帰り、自室で加工。
タッチペンでマーキングしたところ。
適当に穴を開けました。
ウォッシャーノズルの穴も無いので、
純正の位置を測り、大体同位置に穴を開けて、ノズルを取り付けてみました。
裏側も穴あけ加工し、ホースを取り付け。
そして、ヘッドカバー、及びにインタークーラーのパイピングが干渉する部分を
バッサリいきました。
室内&マスク無しでFRPの加工はマネしてはいけません。
綺麗に研磨する気も失せたので、耐熱テープで誤魔化しました。
念のため、ボンネット表面にクリア吹いておきます。
夜中の3時に室内で換気もせず、塗装する私。
ボンネット裏に貼る断熱シート。
ボンネットとフェンダーの隙間に使用するD型モール。
再度、ボンネット取り付けを試みる。
穴位置が微妙に合わなかったので、現場加工。
断熱シートを貼って。
フックが短くてロック位置まで届かない。
ということで、こちら側を強引に上げてみた。
何とか閉まりました。
チリ合わせ?
フェンダーをボンネット側(内側)に引っ張りましたが、
あまり変わらず。。
前半分のフェンダーとの隙間が気になります。
ヘッドカバー部分は問題なさそうです。
この部分は配線もあるので、モールを付けてみました。
もう少し調整が必要ですが、とりあえず付きました。
後は残すところエアロキャッチの取り付けと、ダクトの雨対策になります。
【エクステリアの最新記事】