見事にビスが刺さっているわけですが、
このバリ山のネオバをどうにか復活させてみることにします。

早速、パンク修理キットを購入しました。
ちなみに私が購入したのは、店にあった2種のうちの安価な方です。

まず、刺さっているビスを取り除きます。
案の定、プラスドライバーでは抜けるわけもなく、

結局ペンチで抜くことになります。


これが刺さっていたビスです。

これが傷穴。

次に、作業しやすいようにタイヤを一面だけ外しました。
本来はタイヤのエアを通常の1/3くらいにして作業するようですが、
今回は内側の様子が気になるので、あえて外してみました。

ようやくリペアキットの出番です。
定番のワインオープナーの様なものが画像内にありますが、
手で持つ部分を『ハンドル』、
ドリル形状の方を『リーマ』と呼びます。
リーマは単体部品であり、ハンドルから外すことができます。
画像を見ると分かりますが、ハンドルとリーマの結合部分辺りに
六角レンチ用のへこみが確認できます。
それではリーマに『ラバーセメント』をたっぷり塗ります。
※ラバーセメントとは、貼ってはがせるゴムのりのことで、
手品などにもよく利用されるようです。

次にリーマを傷穴に差し込んでいきます。
※傷穴をならすようにハンドルを回転させながら差し込みます。

リーマを抜くわけですが、
この時、抜く穴からラバーセメントが漏れない様に
リーマに指をあてながらリーマを抜きます。

傷穴内部にラバーセメントがしっかり浸透するように、
再度、"リーマにラバーセメントを塗る⇒リーマを傷穴に差す⇒
リーマを抜く"までを行います。

ハンドルからリーマを外し、『インサートブレード』を取り付けます。

これが『インサートブレード』拡大画像。

これは『ストリング』と呼ばれるものです。
"タイヤパンク修理ゴム材"と言ったほうが分かりやすいですね。

ストリングをインサートブレードに通します。

ストリングを画像のように曲げます。

そして、ストリングにラバーセメントをたっぷり塗ります。

ストリングを傷穴に差し込むのですが、
まず、インサートブレードの先端を傷穴にあて、
垂直に差し込みます。

インサートブレードを抜きます。

30分ほど放置し、ラバーセメントが固まるのを待ちます。

タイヤ内側からのショットです。
しっかり埋まってそうです。(多分・・)

余分なストリングを切り落として作業完了です。
※タイヤ面から2〜3mm残るように切る

もう少し切ってもいい気がします。

いよいよエアを入れます。
とりあえず2.4Kほど入れました。

そして翌日。
とりあえずエア漏れはありませんでした。
あとは走ってみないと分かりませんね。
普段履きにするのはコワイので、
走行会専用にする予定です。
でも少しは走ってみますので、
その結果は後日ご報告します。

【タイヤ・ホイールの最新記事】