結構な電力が必要になるので、
新規にコードをバッテリーから直接引くことになります。
自動車火災に発展することもありうるので、
常時電源はしっかりとした計画のもとで引きましょう。
これは別に難しいことではありません。
自動車の電気に関する基礎を覚えてしまえばいいだけのことです。
(エーモンさんの『クルマいじりのネタ帖』に電気の基礎というのが
ありますので、そちらを参照するのが早いかと)
まず常時電源に接続する配線群を洗い出します。
説明書にはそれぞれ何A(アンペア)のヒューズが必要かが記載されてるので、
どれほどの電力が必要かがおのずと出てきます。
電圧(V)×電流(A)=電力(W)
電力などから適合する配線を用意しましょう。
以下の図はエーモンさんの製品をもとに作ったものです。

私の場合、常時電源につなぐ必要のある線は以下のようになりました。

この配線は現在の車を購入した際に、
アーシング用に付いていたものです。
これを数十センチ利用しようと思います。

8sq(スケア)です。

丸型端子を買ってきました。
このサイズだとアーシング用になっちゃいますね。

こちらはリングスリーブ。
配線の分岐に使おうと思います。

まず配線を切断。

このサイズ用の皮むきなんて持っていないので、
カッターでむきます。

内部の線に当らないように周りに切れ込みを入れて。

本来、ここで配線ストリッパーというものを電気工事では使用しますが、
そんな高価なものはないので、カッターで代用です。

むけました。

丸型端子を入れます。

これまた対応する圧着機などないので、強引に圧着します。

結構な力で配線を引っ張っても外れなかったので良しとしましょう。

5sqを3本車内に引き込んだところです。

これはオーディオテクニカのヒューズブロックです。
これで配線を分岐させつつヒューズをかまそうと思っていたのですが、
実はこれ32V用(ヒューズが)ということを購入してから気付きました。

バッテリーのプラス端子にはこの様につなげました。

無理やりヒューズブロックを使いました。
暫定的に固定してます。
多分、リングスリーブに換えるかも。

結局、以下のようにバッ直しました。

幾つか矛盾があります。
まず、8sqから5sq2本を分岐させています。
8sqの使用可能電力が720W以下。
これに対して使用可能電力が480W以下の5sqを2本分岐しています。
しかし、各5sqの配線は許容電力をフルに使用しません。
本来は接続先の手前に入れているヒューズが30Aなので、
360W以下の電力しか使用しません。
これは単純に上記に適合する3sqの配線を見つけられなかったためです。
それとセキュリティ側の配線サイズが何本か矛盾しています。
例えば、上記に挙げたH4/2、H4/8は30Aのヒューズをかます必要が
あるにもかかわらず配線サイズは2sqです。
ついでに付いてくるヒューズホルダーの配線も大きいもので2sq。
(この2本についてはわざわざ3sqの配線が付いてくるヒューズホルダーを購入しました)
これについてはメーカーを信じるしかないでしょうか。